コロナ禍ですが、アサヒキャンプ名古屋の活動を必要とする子どもたちのために、マスク着用、検温、アルコール消毒、小グループ分散行動などコロナ対策をして、活動を行っています。【1月18日更新】
1.「ひだまりキャンプ」
1回目 11月8日(日)「デイキャンプ」あいち健康の森公園
2回目 12月5日(土)、6日(日) 「1泊キャンプ」 春日井市少年自然の家
3回目 2021年1月17日(日) 「デイキャンプ」 東海市しあわせ村
の行事まで終了しました。残すところあと1回です。状況をよく見極めながら行っていきます。
200831ひだまりキャンプ募集要項
2.「春の川のほとりキャンプ」参加児募集
2021年3月、4月、5月に行う「春の川のほとりキャンプ」の参加児を募集します。
210116◇2021年春の川のほとりキャンプ募集要項申込書
3.第1期「楽習会」「マイスペース」「お試し体験楽習会」を行っています!
201109マイスペース体験会2021第1期(1月-3月)案内チラシ
4.事務所での初めての方向けの事前説明会&活動予定
事務所でアサヒキャンプ初めてお申し込みを検討されている方向けの説明会は
下記の日程の土曜日、13:15~14:30に行っています。
1月30日(土)13:15~14:30
2月 6日(土) 〃
2月13日(土) 〃
くわしくは上記三つ折りパンフレットをご覧下さい。
5.アサヒキャンプ名古屋の活動概要です
私たちは、小中学生約30人と、大学生のアサヒキャンプカウンセラー25人が屋外や室内で一緒に楽しむ行事を行っています。
◆アサヒキャンプの特色
多くの学生たちに認められ、 小さな成功体験を積み重ねることによって
アサヒキャンプ参加によるプラスの影響は
次の7つの点に集約されて表れてくると考えています。
①自己肯定感が高まること
②人への興味を高めること
③遊びを通して人と関わる練習をしていくこと
④生活スキルの向上につながること
⑤学校宿泊研修への練習になること
⑥二次障害の軽減、予防につながること
⑦意欲が高まり将来の目標設定につながること
アサヒキャンプは原則として小3から中3の子どもたちが対象です。
発達障害、LD、ADHD、ASD(自閉症スペクトラム)、ダウン症、知的障害、不登校などの子も参加できます。
アサヒキャンプは子ども4、5人のグループを学生2人が担当します。周囲からサポートする学生もいます。
この上記のことを詳しく説明する「アサヒキャンプの勧め」という文章を作りました。
190530-アサヒキャンプの勧め-中久木俊之
お読みいただけたら幸いです。
Blog
《久しぶりに学生たちが事務所に集まってきました!》2020年5月23日
2020年5月23日 未分類
アサヒキャンプの学生たちが、マスクを着けて、2か月ぶりに集まってきました。 来週から大学に登校する人もいて、久 …